
夏の贈り物
OGATA Online Department Storeでは、今年も夏の贈り物にふさわしい商品をご用意いたしました。
この時季のみに愉しめる「甘夏の道明寺羹」を含む詰め合わせなど、
御中元や暑中御伺、大切な人やお世話になった方へのご挨拶に是非ご利用ください。
「御中元」の始まり
中元とは、中国に端を発する「道教」の三元からなる行事のひとつで、旧暦の7月15日に行われます。
元来贖罪の日として、罪を償うために火を焚いて神に祈る行事であり、
日本ではちょうど仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)の時期と重なります。
先祖の冥福を祈り供養する盂蘭盆会と道教の中元行事が融合したものが、
次第にお世話になった方に尊敬や感謝の気持ちを表わすものへと変わっていきました。
これが「御中元」の始まりです。
御中元、暑中御伺、残暑御伺
御中元を贈る時期は地域によって異なります。
主に関東地方では、7月中旬までは「御中元」、土用の入りから立秋の前日(8月6日)までは「暑中御伺」、
立秋(8月7日)から8月中旬(処暑)までは「残暑御伺」となります。
なお、その他の地方では、7月中旬から8月中旬に「御中元」を贈ります。

甘夏の道明寺羹
旬の時季に砂糖漬けした甘夏の皮を道明寺粉とともに寒天で仕上げた
瑞々しい錦玉羹です。
よく冷やしてお召し上がりください。

青竹水羊羹
ひとつひとつ手作りで仕上げる、瑞々しい水羊羹です。
ほのかな青竹の香りとともに、口どけのよいなめらかな食感と
小豆の旨味が際立つほどよい甘さをお愉しみください。
※甘夏の道明寺羹の今期の販売は終了いたしました。
0 products