
精進料理 ─禅に学ぶ食作法・夏─ 於 八雲茶寮
2025年7月20日
「精進」とは「仏道の修行に励むこと」を指す言葉で、食にまつわるすべての行動は修行の一環とされ、厳格な食作法が定められています。
本講座では、八雲茶寮の茶房において、僧侶の深澤亮道氏がひも解く禅の教えと精進料理の食作法を学んでいただきます。いす坐禅のご体験をはじめ、僧侶が食事をいただく際の心得を示した「赴粥飯法(ふしゅくはんぽう)」より、食前に唱える「五観の偈(ごかんのげ)」の読み解きや、僧侶が食事に用いる入れ子状の「応量器(おうりょうき)」の使い方をご紹介し、時代を経て受け継がれてきた食作法に則り、お粥を主食とした季節の精進料理をお召し上がりいただきます。 ※20歳未満のお客様のご利用は、ご遠慮いただいております。ご了承ください。 ※オンラインでのご予約は2日前までとさせていただきます。予約締切後は、下記メールへお問い合わせください。 記 日 時 会 場 講 師 プロフィール 講座内容
なお、苦手な食材などございましたら、ご注文備考の欄にご記載をお願いたします。また、本講座の会場は八雲茶寮でございますので、ご注意ください。
また、当日のアレルギー等の対応は出来ない可能性がございますので事前のご連絡をお願いいたします。
higashiyamastudio@simplicity.co.jp
2025年7月20日(日)
10:00 - 12:30[ 9:45 開場 ]
八雲茶寮
東京都目黒区八雲3-4-7
曹洞宗 深澤亮道様 様(ゲスト講師)
1988年岩手県花巻市生まれ。苫小牧駒澤大学卒業後、曹洞宗大本山永平寺にて4年8ヶ月安居。修行時代に、修行僧のリーダーである首座や北米禅センターにおいて3ヶ月間海外研鑽などを経験。修行後、永平寺から実家の岩手県まで無一文托鉢行脚を敢行。その後、曹洞宗総合研究センター教化研修部門に6年間在籍し、現代における布教教化の手法や研究を行う 。「禅活 -zenkatsu-」を立ち上げ、東京都内で坐禅会やイベント、ワークショップを開催。YouTubeを中心に日常の中に活かせる仏教や禅の教えを伝える活動をしている。
・座学(講義)
・実食
・質疑応答
- 当日のアレルギー等の対応はできない可能性がございますので、事前のご連絡をお願いいたします。
- 当講座で配布させていただく資料は転用、転売等はお控えください。
- やむを得ない事由により中止になる場合がありますので、ご了承ください。
コロナ感染拡大防止の観点から、発熱・咳などの症状がある方は、ご参加をご遠慮いただきますようお願いいたします。
キャンセルに関して
- 2日前(23:59まで)のキャンセルの場合 全額返金
- 前日以降のキャンセルの場合 返金不可